- 代表ブログ
2020年義務化!改正省エネ基準
2020年に現行の省エネ基準が完全義務化になるのをご存知ですか?
平成11年に制定された次世代省エネ基準を元に、
平成25年に改正省エネ基準ができました。
それでは、平成11年基準と平成25年基準の違いついてお話ししたいと思います
こんにちは。西東京市でW断熱+自然素材の家造り、真柄工務店代表の眞柄です。
平成11年基準と平成25年基準で大きく変わった点は、断熱性能を示す数値の出し方です。
平成11年基準(次世代省エネ基準)では、熱損失係数Q値と呼ばれる物で出していましたが、
平成25年基準(改正省エネ基準)ではUA値と呼ばれる物になりました。
このQ値とUA値の違いは建物全体の熱損量をQ値では床面積で割り算しますが、
UA値では、外皮面積(壁や屋根の面積)で割り算します。
Q値(熱損失係数)とUA値(外皮平均熱貫流率)の違い
Q値とUA値の違いは、ただ割り算の分母が変わっただけに見えますが
実は詳しくみてみると大きく違う点があります。
それは、分子の熱損失量に違いです。
Q値は建物から逃げる熱量UA値は建物が損失する熱量が対象になるため、Q値は換気による損失は対象になりますが、
UA値では換気による損失は対象外になります。
この事から一般的にQ値は保温性能を示す数値としてUA値は断熱性を示す数値として扱われています。
どちらにしても、数字が小さいほど性能が良い事になっています。
なぜQ値からUA値に変わったのか?
平成11年基準の分母は床面積でしたね。
同じ床面積でも家の形が複雑だと当然外へ面積は増えます。
床面積はそのままで、外皮面積が増えると熱損失も増えるので不利に働くことからUA値に変わったのです。
25年基準のUA値は外皮面積が増えても外皮面積で割るので建物形状に左右されない
これが、UA値に変更された大きな理由です。
UA値が同じでもQ値(保温性能)は全然違う
下の図の様に同じ床面積でも複雑な形とシンプルな形では同じUA値ですが
保温性能を示すQ値では全く違います。
このことから、UA値は参考程度にして、住み心地に影響を与えるQ値を重視した方が良いと思います。
出典 スエーデンハウス
いかがでしたか?
平成11年基準の東京ではQ値2.7W/㎡.K 平成25年基準UA値東京では0.87W/㎡.K
実は変わっている様で、殆ど性能的に変わってはいません。
平成25年基準を満たせば断熱性能(最高等級4)になりますが、
実際には快適な空間にはなりません。
快適な空間を目指すのなら、UA値0.5以下Q値1.5以下を目指したいですね。